札幌市豊平区の歯医者、アイビー歯科クリニックと平岸駅前こまち歯科のドクターによるブログです

口臭について

こんにちは、アイビー歯科・平岸駅前こまち歯科、両方にいます久恒です。

 

今回は口臭についてお話ししていきます。

口臭は大きく分けて生理的口臭、病的口臭、心理的口臭、あとは飲食物などによる口臭があります。

生理的口臭とは起床時、空腹時、緊張時に強く感じるもので、歯磨きや舌磨き、または水分を摂取することで改善するため、治療の必要がないとされているものです。

今回は病的口臭について詳しく説明していきます。

 

<病的口臭の原因>

 

1.  舌苔(ぜったい)

舌苔とは、舌の表面に付着している白っぽいもののことを指し、細菌の固まりでできています。

これは舌ブラシで除去することができます。

 

2.  歯垢(しこう)、歯石

歯垢(プラークとも言います)は歯の表面に付着した堆積物です。最初は柔らかいですが、時間がたつと固くなり、歯石となります。

どちらも口臭の原因となりますが、歯石を歯ブラシで落とすことは難しいため、歯科医院でのケアをお勧めします。

また、歯石がつくことにより歯周病が進行し、歯ぐきから出血したり、膿がでてきたりすることで口臭も強くなる傾向があります。

 

3.  虫歯、不良な被せ物

虫歯が進行してしまうと口臭の原因となります。

穴の中に食べかすや細菌が入ることでさらに悪化します。

虫歯は初期のもの以外は一度なってしまうとなくなることはありません。歯科医院で適切な治療を受けましょう。

また、歯に被せた冠が古くなり、穴があいたり隙間ができることで汚れがたまりやすくなるため、虫歯や歯周病の原因となり、結果的に口臭の原因となっていることがあります。

 

4.  唾液の減少

唾液が少なくなると虫歯や歯周病になりやすくなったり、乾燥することにより、口臭の増加が認められます。

 

5.  口腔ガン、鼻やのどの病気、呼吸器・消化器系の病気

これらが口臭の原因となることがあります。

 

上記の中でも、1〜4まではお口の環境によるもので、口臭の原因もどれか一つ、というよりも複数当てはまることが多いです。

マスク生活が続き、お口の匂いが気になるという方は歯科医院の受診をおすすめします!!

 

 

 

 

 

関連する記事

  • 初めまして、西潟と申します。2020年9月18日 初めまして、西潟と申します。 2020年4月に入社しました、歯科医師の西潟健太と申します。 簡単に自己紹介をさせていただきます。 札幌生まれ、札幌 […]
  • ミュータンス菌(虫歯菌)の母子感染2018年1月15日 ミュータンス菌(虫歯菌)の母子感染 こんにちは、最近自分の筋肉との会話が楽しくなってきた副院長の大岡です。 もちろん、愛する妻との会話がいちばんです。そんな夫婦に […]
  • 初めまして、丸山と申します。2022年5月27日 初めまして、丸山と申します。 はじめまして。 本年2月より勤務しております、丸山です。 出身地は長野県安曇野で、地元の高校を卒業後、明海大学歯学部に進学し […]