医療法人社団博愛会ドクターブログ

 

医療法人社団博愛会ドクターブログ

札幌市豊平区の歯医者、医療法人社団博愛会のドクターによるブログです

今後の歯科界の未来を考察する

医療法人社団博愛会 理事長 今井崇博

先日、長野県松本歯科大学で開催された第41回全国歯科大学同窓会・校友会学術担当者連絡会(学術連絡会)に北海道大学歯学部同窓会から派遣されて参加してきました。今回のテーマは「歯科界の未来について」ということで、これからの10年~30年後の状況を推察し、それに対して我々歯科医師が診療・経営にどのように対応して日本国の歯科医療に貢献していくか、という事などを議論して参りました。

その中で講演していただいた、WHITE CROSS株式会社代表取締役(東北大学歯学部卒業 松本歯科大学非常勤講師)講師:赤司 征大(あかし まさひろ)先生によると今後の歯科の未来は以下のように推察されるようです。

日本は多死社会に突入しており、国力維持のために「面としての労働力の維持と生産性の向上のために」国家戦略を描いています。その国家戦略に寄与する社会保障制度が整備されていく中で、健康寿命の増進・医療費抑制に寄与する政策が優先的に推進されています。すでに科学的・政策的位置付けにおいては「口腔と全身のつながり」が認知されており、今後「口腔の健康を大切にしなければ全身健康に悪影響が出る」ことが社会常識化していきます。

その時代において、日本社会から求められる歯科医療のゴールは「健康寿命の延伸・健康格差の縮小」となり、歯科医療の期待が高まっています。

歯科医療の技術の価値が下がることはありません、2040年に向けて、歯科治療へのニーズは堅調に推移します。国民皆歯科検診・訪問歯科診療・多職種連携・高齢者・全身管理・予防に関連する項目は加算や新設が続く一方、従来の補綴や保存の基本点数は横ばいないし、漸減していくと推察されます。それに伴い、歯科大学の教育の幅も広がっていきます。歯科医師の社会的地位は今後も高まっていくと思われます、しかし、少子化の影響を受けて、歯科衛生士や歯科助手の採用は今後ますます困難になっていきます。

歯科医院件数は急激に減少していき、歯科医師が不足する時代に突入します。そして、時代の変化に合わせて積極的に発展していく医院と、従来型の医院に分化していきます、また、以下・多職種との連携領域において専門的な機能を有する新しいタイプの医院が確立されていきます。M&Aや分院展開で巨大化していく歯科医療法人が増えています。同時に、歯科医院経営への異業種・投資ファンドの参入が進み、マーケティング・人材採用力において資本力による差が出る時代に入ります。但し、適切に歯科医療を提供している限り、すべての歯科医院が生き残ります。国に頼りきれない時代において、人材を維持できる経営基盤を作るために、社保と自費のバランスを考慮する必要があり、臨床・経営の努力が今まで以上に必要になります。

歯科医師の仕事がAI・ロボットに取って変わられることはあり得ず、歯科医師はより経済的に恵まれた仕事になります。そして、プロフェッショナルとしての思考・判断が求められる領域においてAIをパッチワーク的に活かしていくこととなります。

歯科技工に関しては、歯科技工士不足が加速する中で、小規模歯科技工所の廃業・統合が進み、デジタル歯科技工士指示書・IOS・クラウド連携を軸に、日本全国から受注する中規模以上のラボが増加します。同時に、一定の規模を有する歯科医療法人は、院内技工を発達させていきます。

今回の学術連絡会は日本の歯科の未来について改めて考えさせられる良い機会となりました。私は歯科医師になって約25年になります、振り返ると大きく変化したことは沢山ありますが、昔から変わっていない原理原則のような事柄もあると思います。これからも新しい様々な材料や機械、技術や情報などが出てくるでしょうし、日本国内の状況や人々の価値観なども変わっていくことでしょう。そのような変化の激しい中で、適正な歯科医療、歯科医院経営をしていくために、我々歯科医師が正しい選択と行動を行う責任が大きくなっていくように感じられました。

翌日の早朝は時間があったので国宝松本城を見学し午後の便で札幌へ向かいました。帰りの飛行機の中で、改めて今回の学術連絡会で配布された資料を見直し、歯科の未来、同窓会学術事業の未来を思考することとなりました。考えなければならないこと、実行しなくてはならないことはこれからも様々なことがあり、益々内容が高度になりつつあります。私はこれからも、地域の患者さんのために、従業員のために、より大きな目的と責任をもって頑張っていこうと思いました。

学校歯科健診の診断基準について

こんにちは。

矯正担当の生野です。

1学期も終わり、ようやく夏休みになりましたね。

エアコンのない学校ではたぶん7月最終週は

もう授業どころではありませんでしたね、汗

夏バテしないようになんとか熱い夏を乗り切りましょう。

今回のテーマは1学期にあった学校歯科検診についてです。

札幌市の小学校の場合、

「黄色い紙」をもらって帰ってきたお子さんも多かったと思います。

矯正治療中のお子さんも、もらってきてしまうことも多いのですが

診断基準は学校歯科医の先生によってそれぞれなのだと思って

今までいたのですが(そしてそれはその通りだと思うのですが…)

調べてみると「学校歯科健康診断の基準」

というものが存在しました。

<参考>学校歯科健康診断の基準(咬合判定2)

① 下顎前突:前歯部2歯以上の逆被蓋

② 上顎前突:オーバージェット 7~8 mm 以上

(通常のデンタルミラーの直径の 1/3 以上)

③ 叢生:隣接歯が互いの歯冠幅径の 1/4 以上重なりあっているもの

④ 正中離開:上顎中切歯間の空隙が 6 mm 以上

(通常デンタルミラーのホルダーの太さ以上)

⑤ 開咬:上下顎前歯間に垂直的に 6 mm 以上の空隙があるもの

(通常デンタルミラーのホルダーの太さ以上)

⑥ その他

②④⑤はそんなに該当者は多くないと思いますが(数字がわりと大きい)

①③に該当する子はそれなりにいそうな感じがします。

ただし、前述の通り、それぞれの学校で診断基準のずれはありそうですので

気になることがあれば、お気軽に相談していただけたらと思います。

例えば、レントゲンを撮ってみないとわからないこともあったりしますので

狭心症と心筋梗塞の既往のある方の歯科治療について

こんにちは。理事長の今井です。
今回は狭心症と心筋梗塞の既往のある患者様の歯科治療についてお話ししたいと思います

当院は北海道大学病院から口腔外科専門医・指導医のO先生にきて頂き、狭心症と心筋梗
塞の既往のある患者様の口腔外科治療も可能です。ご相談ください。
安心かつ安全にいろいろな口腔外科治療をしております。ご安心ください
!!
(1)精神的ストレスの軽減
①患者に対する心理的アプローチ
ラポールの形成が重要。
スタッフは患者に対して、優しく、丁寧に対応するのが良い。
スタッフの言葉や態度、患者個々人のレベルに合わせたわかりやすい説明、過去の深いな
治療経験から来る偏見に十分に対応する必要。
落ち着いた空間にする、室内BGMをながす、風景画や静物画を置くことも良い。
②薬物による精神鎮静法
鎮痛薬の投与により、精神的ストレスが緩和されるので、内因性カテコラミンの分泌が抑
制されて心臓の仕事量の増加が防げるようになる。
a.鎮静薬の経口投与:BZ系抗不安薬を治療前日の就寝前と、治療の1時間前に服用。
b. 笑気吸入鎮静法
c. 静脈内鎮静法
鎮静薬を静脈内に注入することにより鎮静効果を得る方法です。ただし、呼吸抑制・意識
消失・気道閉塞が起こりやすい欠点。特に、高齢者に対して適用する場合には全身管理に
関する専門的知識が必要不可欠。
(2)確実な局所麻酔効果
治療中の痛みは、胸痛発作のリスクファクター。
注射刺入時の疼痛に関しては表面麻酔の施行や、細い針の使用によって軽減できる。
注射中にはゆっくり注入することにより痛みの軽減が可能。
適切な部位に、十分量を投与すれば確実な麻酔効果が得られる。
ただし、局所麻酔にはアドレナリンを含有する者があり、投与量が多いと、心拍数や血圧
上昇などをきたし、心筋酸素消費量が増大して、心筋梗塞の発症の可能性をあげることに
なる。
(3)胸痛発作時の救急処置
直ちに歯科治療を中止する。
①デンタルチェアーの背板を挙上させて座位・半座位にする
②酸素吸入(5L/分)を行い、
③内科主治医から処方されている発作止めの硝酸薬などを服用させる
通常量を、通常通りに使用しても回復しない場合は重篤な狭心症発作が発生したか、
急性冠症候群の可能性がある
④ニトログリセリンスプレーは噴霧後1〜2分後にすれば治まる。
⑤内科主治医に連絡し、病院へと搬送する6)実際の歯科治療の方法
(4)実際の歯科治療の方法
当日は処方されている内服薬を通常通り内服させる
緊急薬のニトログリセリンスプレーなどを持参していることを確認する
自動血圧計を使用して血圧・脈拍・SpO₂・心電図をモニタリングを開始する
精神鎮静法などにより精神的ストレスを軽減させる
局所麻酔薬の種類と投与量を考慮する

麻酔時の苦痛の軽減に努める
モニタリングにより治療の継続・中止を判断しながら治療を行います。

定期検診

こんにちは。アイビー歯科クリニック歯科医師の原田です。

3ヶ月ごとに検診に来てくださってる方は多いと思いますが、どうして3ヶ月ごとに検診が必要か疑問に思ったことはありますか

クリーニングは歯石・歯垢の除去や歯周ポケット内の歯周病菌を減らし歯周病の予防を目的に行われています。

クリーニングを行うと歯周病菌は減少しますが、適切にブラッシングをしている上で歯周病治療としてクリーニングを行っても3ヶ月程度で歯周ポケットの中の歯周病菌は増えてきてしまい、クリーニングする前の細菌数と同じような状態にもどります。

そのため増殖した細菌数を減らすために3ヶ月に一度のクリーニングが必要となってきます。歯周病の程度によってはクリーニングの間隔を3ヶ月より短くしたり、清掃状態が安定していれば3ヶ月より長くすることもあります。

 また口腔内は口内フローラといって腸と同じように善玉菌・悪玉菌・日和見菌が共存している状態です。歯周病菌は悪玉菌の中に分類されるため増殖させないようにクリーニングを定期的に行うことはより効果的といえます。 このような理由から私たちは定期的なクリーニングをおすすめしています。 お口の中の状態はとても繊細なため、クリーニングを通じて健康的な状態を維持していきましょう。

子どものむし歯

こんにちは。小児歯科を担当しています、歯科医師の那須結菜です。

近年、子どものむし歯は「二極化」が進んでいると言われています。定期的に歯科を受診し、むし歯がまったくない状態を維持している子どもがいる一方で、多数のむし歯を抱える子どもも少なくありません。
 むし歯は単に歯の問題にとどまらず、子どもの口腔機能の発達にも関わってきます。特に成長期の子どもにとって、食事を通じた「噛む」動作は、あごの発育や舌・口唇の協調運動、さらには発音機能の獲得にも重要です。しかし、むし歯による痛みや不快感があると、十分に噛めなくなり、結果として咀嚼機能やその他の口腔機能の発達が妨げられる可能性もあります。
 むし歯を予防するためには、まず甘味の摂取を適切にコントロールすることが大切です。砂糖を含むお菓子や飲み物を頻繁にとる習慣があると、酸に強いむし歯菌が増えやすくなり、むし歯になりやすいお口の環境がつくられてしまう可能性が高いです。間食の回数や時間帯もむし歯リスクに関係してくるため、内容だけでなく摂り方にも注意が必要です。
 さらに、フッ化物の適切な使用もむし歯予防に非常に有効です。フッ化物には歯の再石灰化を促す働きがあり、初期のむし歯を修復する力があります。フッ化物配合の歯みがき粉を1日2回使い、うがいを少なめにしてフッ素をお口に残すことは、おうちでできる大切なむし歯予防のひとつです。

子どもたちが将来にわたって健康な歯と口を保てるようにするためには、むし歯の予防と同時に、「しっかり噛んで食べられる口」を育てる視点も欠かせません。日々の生活の中で、小さな積み重ねが大きな成果につながります。お子さまの健やかな成長のために、日々のケアを見直すきっかけになれば幸いです。